最近の色々(1月)

いつの間にか年が明けていました。

1月からも授業が始まり、元気な皆さんにお会いできて嬉しいです。


小3国語

たねを明かす、が答えですが、明らむ、と書いていて少し関心。「らむ」は、古語で現在推量の意味ですが、よく「らむ」が小3の頭に入っていたな!、と。古語での「明らむ」の意味は、明らかにする。なかなかナイスな答えです。



土曜日クラス
この日は小学生sがお休みで幼稚園生オンリーだったので、知育的なことも取り入れてみました。4月は、クーピーでワークに取り組むことに慣れていなかった子たちも、今は黙々と取り組んでいる様子を見て感慨深いです。
シーソーの重さ比べを英語でやりました。
2つのシーソーに3匹の動物が乗っているのから、どの動物が重いのか、軽いのか、論理的に推測します。
小学校受験では定番問題ですが、やったことないとなかなか難しいですよね。
 


算国クラス

立体の感覚や、運筆を鍛えるために点つなぎを取り入れてみました。小1でこの運筆はすごい!


コメント

このブログの人気の投稿

ハロウィンパレード終了

具体物で考える

中学生からの英語は辛い