自販機リニューアル リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 02, 2024 教室から徒歩10秒の自販機が台ごとリニューアルされていました。コーラもあるし、お茶の種類も豊富だし、水もある!しかもホットもあるし、電子マネーも使えるようになってる!!大リニューアル!!ぜひお使いください!(私は全く関係ありません) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
世界の国は何カ国? 12月 16, 2024 英語って習ってるけど、なんで英語っているのかな? どこで使えるのかな? 国って何カ国あるのかな? そんな話を先日しました。 ちなみに、国連加盟国は193カ国、オブザーバー国家は2カ国(バチカン市国、パレスチナ)の全部で195カ国だそうです。 英語を話す国は約70カ国(公用語50-55カ国、ビジネスなどは英語を話す約15カ国)だそうで、でも今や共通言語として英語というのがポピュラーな今、夢がありますよね。 次のクラスの子たちが地図を見ながら言った国も10カ国くらい入っているのですが、地図を見ないでたくさん言えました(小3〜小5の初学者クラス)。 よく色々な国を知っているなと感心しました。 知り合いにこの話をしたら、とても驚いていました。その方は、桃鉄の世界バージョンで、世界の国の名前と特産品を覚え中とのことで、負けられないですね笑 英語を学ぶからには、英語を学ぶ意義を持ってもらえれば嬉しいです。 続きを読む
具体物で考える 11月 09, 2024 今日は、朝から夜までみっちりでした。 幼児クラスは、英語で緑のボールを2個取ってくる、の指示行動など。 今日皆さんにお話したのですが、言葉で、いち、に、さん、one、two、threeと言えていても、具体物を実際に手に取って数える、選ぶ、取るが難しい場合があります。 幼児教育が進んでいるいま、ペーパー上の物の名称や数字は分かっていても、実際のもの(=具体物)になると分からない子がいます。 おうちでも、お皿を3枚とってきて〜Please get 3 dishes.など日常生活の中で組み込めるといいですね。 中学生の授業は、社会と副教科の詰め込みでした。頑張っているようです。 続きを読む
中学生からの英語は辛い 11月 07, 2024 火曜日の中学生英数教室はサッカークラブのバジェーナさんと連携しているので、情報共有を行いました。 とても素晴らしい熱い監督で、感動です。 来年はクラス形態を変えようと思っています。 公立中学校ではじめて英語をはじめる子で、学校の英語の授業についていけない子が多数いることに私も心を痛めています。 要因色々思うところありますが、①教科書の説明がシンプルすぎ②単語、覚えさせてなさすぎ③問題集足りなさ過ぎ④学校の先生のプリントありきなので体系的に分かりづらい 学校の先生を批判しているのではありません。 小学生でのんびり遊びの英語をやっているので、体系的に英語の構造を知らないまま中学英語で怒涛の英文法、そして入試では長文の嵐。 つまり中学校の先生に負荷がかかりすぎです。 だから中学生から英語嫌いがたくさん発生する。 焦らず、基礎を徹底的にゆっくり叩き込む、その大切さを実感しています。 来年、そのためのクラスを考え中です。 続きを読む
コメント
コメントを投稿