投稿

最近の色々(1月)

イメージ
いつの間にか年が明けていました。 1月からも授業が始まり、元気な皆さんにお会いできて嬉しいです。 小3国語 たねを明かす、が答えですが、明らむ、と書いていて少し関心。「らむ」は、古語で現在推量の意味ですが、よく「らむ」が小3の頭に入っていたな!、と。古語での「明らむ」の意味は、明らかにする。なかなかナイスな答えです。 土曜日クラス この日は小学生sがお休みで幼稚園生オンリーだったので、知育的なことも取り入れてみました。4月は、クーピーでワークに取り組むことに慣れていなかった子たちも、今は黙々と取り組んでいる様子を見て感慨深いです。 シーソーの重さ比べを英語でやりました。 2つのシーソーに3匹の動物が乗っているのから、どの動物が重いのか、軽いのか、論理的に推測します。 小学校受験では定番問題ですが、やったことないとなかなか難しいですよね。   算国クラス 立体の感覚や、運筆を鍛えるために点つなぎを取り入れてみました。小1でこの運筆はすごい!

世界の国は何カ国?

イメージ
 英語って習ってるけど、なんで英語っているのかな? どこで使えるのかな? 国って何カ国あるのかな? そんな話を先日しました。 ちなみに、国連加盟国は193カ国、オブザーバー国家は2カ国(バチカン市国、パレスチナ)の全部で195カ国だそうです。 英語を話す国は約70カ国(公用語50-55カ国、ビジネスなどは英語を話す約15カ国)だそうで、でも今や共通言語として英語というのがポピュラーな今、夢がありますよね。 次のクラスの子たちが地図を見ながら言った国も10カ国くらい入っているのですが、地図を見ないでたくさん言えました(小3〜小5の初学者クラス)。 よく色々な国を知っているなと感心しました。 知り合いにこの話をしたら、とても驚いていました。その方は、桃鉄の世界バージョンで、世界の国の名前と特産品を覚え中とのことで、負けられないですね笑 英語を学ぶからには、英語を学ぶ意義を持ってもらえれば嬉しいです。

世界子どもの日

イメージ
 今日は世界子どもの日、とのこと。国連で子どもの権利条約が採択された日だそうです。 今週、教室に来ている子どもたちは、定期テスト対策ラッシュでした。受験生にとっては、今回のテストは高校受験に必要な最後の内申なのでみんな頑張っていました。 教育を受けるのも権利ですね。 幼稚園児たちは、のほほん英語でfruit pazzleをしました。例年、自分だけで取り組んで揉めたりもありますが、今年はチームワークよく協力して行っていました。面白いですね。

具体物で考える

 今日は、朝から夜までみっちりでした。 幼児クラスは、英語で緑のボールを2個取ってくる、の指示行動など。 今日皆さんにお話したのですが、言葉で、いち、に、さん、one、two、threeと言えていても、具体物を実際に手に取って数える、選ぶ、取るが難しい場合があります。 幼児教育が進んでいるいま、ペーパー上の物の名称や数字は分かっていても、実際のもの(=具体物)になると分からない子がいます。 おうちでも、お皿を3枚とってきて〜Please get 3 dishes.など日常生活の中で組み込めるといいですね。 中学生の授業は、社会と副教科の詰め込みでした。頑張っているようです。

中学生からの英語は辛い

 火曜日の中学生英数教室はサッカークラブのバジェーナさんと連携しているので、情報共有を行いました。 とても素晴らしい熱い監督で、感動です。 来年はクラス形態を変えようと思っています。 公立中学校ではじめて英語をはじめる子で、学校の英語の授業についていけない子が多数いることに私も心を痛めています。 要因色々思うところありますが、①教科書の説明がシンプルすぎ②単語、覚えさせてなさすぎ③問題集足りなさ過ぎ④学校の先生のプリントありきなので体系的に分かりづらい 学校の先生を批判しているのではありません。 小学生でのんびり遊びの英語をやっているので、体系的に英語の構造を知らないまま中学英語で怒涛の英文法、そして入試では長文の嵐。 つまり中学校の先生に負荷がかかりすぎです。 だから中学生から英語嫌いがたくさん発生する。 焦らず、基礎を徹底的にゆっくり叩き込む、その大切さを実感しています。 来年、そのためのクラスを考え中です。

自販機リニューアル

イメージ
教室から徒歩10秒の自販機が台ごとリニューアルされていました。 コーラもあるし、お茶の種類も豊富だし、水もある!しかもホットもあるし、電子マネーも使えるようになってる!! 大リニューアル!! ぜひお使いください!(私は全く関係ありません)  

発音

 いつの間にか11月になっていました。 今日は年中さんから英語をやっている小1クラスの子たちの発音に感心しました。 rとlの使いわけや、littleの発音も軽やかにflappingしています。ネイティブのような発音は必ずしも必要ではないですが、コミュニケーションが円滑になったり、発話する時に自信がついたり、いい事尽くしです。 発音指導の専門家のYouTuberのだいじろーさんの面白い動画を今日見ました。 私の大親友のchatGPTも出演しています。 https://youtube.com/shorts/eGv5D4sBFbE?si=zbvxuCP-poZRMAJq